「院長ブログ」の記事一覧
2023/09/22(金)
今回のテーマは「秋にオススメの食品」です。
あなたは秋といえば何をイメージしますか?
「食欲の秋」・「スポーツの秋」・「読書の秋」・「睡眠の秋」
などイメージするのは様々だと思います。因みに私は秋といえば「食欲の秋」です!
秋は美味しい食べ物が豊富です。
「さんま」「さつまいも」「松茸」「栗」など、特に秋は食べる楽しみを堪能できる季節ではないでしょうか?
続きはこちら»
2023/09/15(金)
今回のテーマは「体内〇〇が狂うと不調へまっしぐら?!」です。
あなたは最近こんなことでお悩みではありませんか?
・朝起きれない・寝付きが悪い・疲労が取れにくい・集中力の低下・食欲低下
これらは、体内〇〇が狂っているために起こっている可能性が高いです。
では、「体内〇〇」とは何なのか?
結論を言うと「体内時計」です。
体内時計が狂うことで上記に上げたよう
続きはこちら»
2023/09/08(金)
今回のテーマは「【涙】出てますか?」についてです。
あなたは最近こんなことでお悩みではありませんか?
・目の乾き、かすみ・目の痛み・目がゴロゴロする・目ヤニが沢山でる・目が疲れやすい
これらの症状は「涙が少なくなって出ていない」ことで生じている可能性があります。
これは「ドライアイ」と呼ばれる症状の一種です。
涙のイメージとしては、悲しい時、嬉しい時、感動し
続きはこちら»
2023/08/25(金)
今回のテーマは「運動強度はどれが正解?」についてです。
あなたは過去に、こんなことありませんでしたか?
運動が健康の為には良いのは分かっているけど、どの程度の運動をしたらいいのか?、どんな運動をしたらいいのか?
それらを自分で調べたり、人に聞いたりして色々考えようとしたが、情報が溢れていて迷ってしまった・・・。
何だかんだと迷っている間に、結局面倒くさくなって運動
続きはこちら»
2023/08/18(金)
今回のテーマは「”暑くない”は危険なサイン?!」についてです。
以前、熱中症対策!自分は大丈夫は危険!!において、熱中症について解説しました。
熱中症は対策をしっかりと行なえば、確実に防げる病気です。
ただ、人間は加齢と共に自分の体の異常に気付きにくくなってきます。
お年寄りについて、こんな話を聞いたことはありませんか?
「家は全然暑くないから、クーラーは使
続きはこちら»
2023/08/11(金)
今回のテーマは「毎日、ちゃんと測ってますか?」についてです。
突然そんな事を聞かれたら「何のこと?」となりますよね。
では、何のことかと言うと「水分」に関してです。
水分摂取の重要性に関しては、以前にも何度かお伝えしています。
昔に比べれば、皆さんの水分摂取の重要性は随分と認識されてきています。
水分は1日にどの位摂取するのが良いのか?に対しては色々な意見は
続きはこちら»
2023/08/04(金)
今回のテーマは「熱中症対策!自分は大丈夫は危険!!」についてです。
毎年、梅雨時期~夏にかけて熱中症になる方が後を絶ちません。
散々、熱中症の危険性をメディアで報じてはいますが、現状減少傾向には至っていません。
原因としては、気温自体が年々上昇傾向にあること、体の順応能力低下、対策不足が原因であると考えられます。
熱中症は最悪の場合、死に至る恐い病気です。
続きはこちら»
2023/07/28(金)
今回のテーマは「冷たい水は駄目!は間違い?!」についてです。
今年も暑い日が多くなってきていますね。
夏になると私の記憶違いでなければ、ニュースとかで「この時期としては過去最高気温!」みたいなフレーズを毎年聞いている気がします。
つまり、年々暑くなっているってことですよね?
「今年は涼しい夏になるでしょう!」みたいなニュースを聞いた覚えがありませんし、「今年の夏は
続きはこちら»
2023/07/21(金)
今回のテーマは「水飲んだだけでも太る?!の真実」についてです。
特に女性に多い意見で、「私は水分を摂っただけでも太っちゃうんです。だから、水分は控えるようにしています」こういった事を言われる方がいます。
本当に水分を摂っただけで人間の体は太ってしまうのか?
結論を言います!
「一時的に体重が増えることはありますが、水を飲んだだけでは太りません!」
これが結論
続きはこちら»
2023/07/14(金)
今回のテーマは「温湿布と冷湿布どっちが良いの?」についてです。
整形外科や接骨院等で長方形型の湿布を貰う事がよくあると思います。
そんな時、こんな疑問を持ったことありませんか?
「温湿布と冷湿布ってどっちを使ったらいいんだろう?」
恐らく、一度はこのような疑問を持ったことがあると思います。
かくいう私も昔疑問に思ったことがありました。
今回のような疑問
続きはこちら»
2023/07/07(金)
今回のテーマは「理解してる?栄養の基本的な事」についてです。
突然ですが、あなたは「5大栄養素」って知っていますか?
恐らく、全員の方が人生で1度は聞いたり、学んだことはあるはずなので知っていると思います。
では、知っているはずのあなたに問題です!
「5大栄養素」それぞれの働きは何ですか?例え話を使って説明してください!
さて、あなたはこの問
続きはこちら»
2023/06/30(金)
今回のテーマは「自分にはどの位たんぱく質必要?」についてです。
以前、「免疫力を高める食事とは?!」の記事で免疫力を高める為の食事について解説しました。
その際、私が2万人以上のお客様の食事を聞いていった結果、たんぱく質不足の方が非常に多い印象があるとお話をしました。
殆どの方が、
「たんぱく質が含まれる、肉や魚とかは摂ってますよ」
「毎食は肉や魚は食べれま
続きはこちら»
2023/06/23(金)
今回のテーマは「免疫力が低下する9つの原因とは?!」についてです。
前回、「免疫力を高める食事とは?!」の記事で免疫力を高める為の食事について解説しました。
免疫力が低下することで、
・疲れやすい、疲れが取れにくい・口内炎がよくできる・病気や怪我が治るのが遅くなった・薬の効きが悪くなった・肌荒れが目立つ
などの症状が生じます。こういった症状を改善したい!とお考え
続きはこちら»
2023/06/16(金)
今回のテーマは「免疫力を高める食事とは?!」についてです。
あなたは、最近こんなことでお悩みでは無いですか?
・ウイルスや細菌などに感染しやすくなった・疲れやすい、疲れが取れにくい・口内炎がよくできる・病気や怪我が治るのが遅くなった・薬の効きが悪くなった・肌荒れが目立つ
もし、このような症状でお悩みなのであれば、あなたの「免疫力」低下している可能性大です!
免疫力
続きはこちら»
2023/06/09(金)
今回のテーマは「”快腸”に必要な2つの習慣」についてです。
これまで、何回かに渡って腸内環境について解説してきました。
腸内環境が良く無ければ、ウォーキングや水泳などの運動をしようが、ストレッチをしようが、体操をしようが健康にはなれません。
ですから、いかに腸内環境を整えて快適な状態”快腸”にできるか?これが最重要事項になってきます。過去の記事では腸内環境を整えるには食
続きはこちら»
2023/06/02(金)
今回のテーマは「腸に良いはずの4大食品の落とし穴」です。
前回は「健康な腸の為にはこの4大食品を摂れ!」で健康な腸の為に必要な事について解説しました。
健康な腸になるためには腸内細菌のバリエーションが多いことが重要。
その為には善玉菌が育ちやすく腸の強い味方となる4大食品
➀発酵食品②水溶性食物繊維③オリゴ糖④EPA・DHA
これらを意識的に摂取することが重
続きはこちら»
2023/05/26(金)
今回のテーマは「健康な腸の為にはこの4大食品を摂れ!」です。
前回は「腸からのSOSサインはこれ!」で腸の状態が悪い時の症状について解説しました。
では、腸が悪い状態だった場合どうしたら腸が良い状態になるか?
それは「腸に良い食品を摂り入れる」という至極当たり前の事になります。
「腸に良い食品とは?」と思われたあなた!安心してください。
今回は健康な
続きはこちら»
2023/05/19(金)
今回のテーマは「腸からのSOSサインはこれ!」です。
前回、腸内環境(腸内細菌)が大事だよというお話をしました。
未だ見て無い方は先に「腸内環境を左右するものとは?」をご覧ください。
明らかにお腹の調子が悪いと自覚している場合は話は別です。
しかし、自分は腸内環境が良いのか?悪いのか?が分からない・・・。
そんな方も多いと思います。
そこで、今回はそん
続きはこちら»
2023/05/12(金)
今回のテーマは「腸内環境を左右するものとは?」です。
私達の腸内の環境を左右するもの。それは約100兆個も存在すると言われる「腸内細菌」です。
近年は「腸内細菌」という言葉を知っている方は非常に多くなってきました。健康に意識を向けるという事は非常に重要なので喜ばしいことですね。
しかし、
「腸内細菌という言葉は知ってるよ!詳しくは知らないけどお腹の環境を整えるのに
続きはこちら»
2023/05/05(金)
今回のテーマは「こんな油を摂っているあなたはヤバイ!」です。
突然ですがクイズです!
「油は体に良いものですか?それとも悪いものですか?」
考えてみてください
・
・
・
正解は「油は体に良いものにもなるし、悪いものにもなる」です。(ずるい回答ですみません・・)
恐らくあなたは、「油は体に悪い物」と考えたのではないでしょうか?
「油=
続きはこちら»
2023/04/28(金)
今回のテーマは「しつこい疲れはここを疑え!」です。
あなたはこんな症状でお悩みではありませんか?
「疲れやすい」
「疲れが取れない」
「病気や怪我が治りにくい」
「塩辛い物を異常に食べたくなる」
このような症状がある方は、
「副腎疲労」
の可能性があります!
疲労を取るために色々と試しているけど中々改善しないという方は、是非参考にして
続きはこちら»
2023/04/14(金)
今回のテーマは「糖質の摂りすぎはなぜ危険なのか?」です。
最近は糖質の危険性については色々な所で言われているので年齢を問わず多くの方が糖質の摂りすぎは良くないと知っていると思います。
糖質は効率よく細胞のエネルギーを生み出す貴重な栄養素です。
しかし、現代社会はあまりにも利便性が高まり、いつでもどこでも簡単に糖質を食べることができるようになりました。
その結果、ほ
続きはこちら»
2023/04/07(金)
今回のテーマは「カロリーと肥満は関係ない」です。
今回は肥満と診断されて痩せようと決意し今から行動をしようと考えている方に是非読んでほしいです。
肥満で悩んでいる方が思いつく方法として、先ず「カロリー制限」をしようとしていませんか?
カロリーが高いと肥満になりやすい。
カロリーが低いから沢山食べても大丈夫。
そんな考えになることがあると思います。
そう
続きはこちら»
2023/03/31(金)
今回のテーマは「健康に何を食べるかは重要でない?」です。
現在では栄養に関する情報は山のようにあります。
TVや書籍等で頻繁に取り上げられるので自然と目に入ると思います。
そうなると、「健康にはあの食べ物が良いらしいよ!」「あの食べ物食べたら痩せるらしいよ!」などの情報にどうしても直ぐ目が行ってしまいます。
あなたはこんな驚きの現象を聞いたり、見たりした事がありま
続きはこちら»
2023/03/24(金)
今回のテーマは「こんな飲み物は疲労回復を邪魔する!」です。
疲労回復には生活習慣や食べ物も重要ですが、それ以上に気をつけなければいけないのが「飲み物」です。
飲み物は食べ物と違い調理する必要性がないので気軽に手に取ることができ、どこでも直ぐに飲めるというメリットがあります。
しかし、その一方で食べ物と違い消化の必要性が殆どないので、腸にダイレクトに流れていきます。
続きはこちら»
2023/03/17(金)
今回のテーマは「疲労溜まってる?セルフチェック法」です。
突然ですが、あなたは「疲労」溜まってますか?
「全然、感じてません」という方もいれば、「疲労困憊です」という方もいると思います。
しかし、疲労って骨折や切り傷などと違って見た目には見えません。
あくまでも自分の感覚的なことになってきます。
もちろん、「疲れた」という自身の感覚は大切にして欲しいですが自
続きはこちら»
2023/03/10(金)
今回のテーマは「しっかり寝たいなら”これ”は要注意!」です。
時間は個人差がありますが、あなたが毎日行っている行為”睡眠”
睡眠の役割としては、
「脳や身体の休養」「疲労回復」「免疫機能の増加」「記憶の固定」「感情整理」など多くの重要な役割があります。
たまに寝ている時間が勿体無いと言って、睡眠をなおざりにしてる方がいます。
そんな方は、上記の 「脳や身体の
続きはこちら»
2023/03/03(金)
今回のテーマは「寝だめって効果あるの?」です。
私が10代の頃、学業と部活でヘトヘトだけど朝練とかもあるし長時間は寝れない。
その分、たまにある休日は昼過ぎまで寝る。
親に「生きてたんか!起きてこうへんから死んでるんかと思った」とよく言われたものです。
あなたはこんな事ありませんか?
睡眠が大事なのは何となく分かっているけど、気づいたら寝る時間が遅くなってし
続きはこちら»
2023/02/24(金)
今回のテーマは「疲れが取れない人にお勧めの”あれ”とは?」です。
・いつも何となく体がだるい
・睡眠時間をしっかり確保しても、疲れが取れない
あなたはこんな症状でお悩みではないでしょうか?
現代人は年齢に関係なく、毎日色々と忙しくしています。
ですから、疲労という物が付きまとうのはある程度仕方が無いことだと思います。
そんな疲労を解消する為に皆さんは色
続きはこちら»
2023/02/17(金)
今回のテーマは「知ってました?こんな入浴の効果」です。
まだまだ寒さも厳しい日々が続きますが、あなたは寒さ対策に入浴を活用していますか?
日本は世界的に見ても珍しい国で、健康増進に効果的なお風呂が基本的に各家庭にある国です。
しかし、そんな健康増進に効果的なお風呂を有効活用できていない方が非常に多いのです。
シャワーだけ・・・5分だけ浸かる・・・。これらは非常に勿
続きはこちら»
2023/02/10(金)
今回のテーマは「余分な水分を排出する食物とは?」です。
以前、「水分摂り過ぎ?チェック法」で今のあなたの体は水分過多になっていないか?のチェック法をお伝えしました。
そして、「こんな体を温める食品摂ってますか?」で水分摂り過ぎなどで、体が冷えている場合はこういった体を温める食品を摂ってくださいとお伝えしました。
今回は体を温める食品を摂るのも重要ですが、同時進行で冷えの
続きはこちら»
2023/02/03(金)
今回のテーマは「こんな体を温める食品摂ってますか?」です。
体を温めると、体内のあらゆる臓器の血行がよくなり働きが活性化します。
内臓の働きが良くなると、腎臓や大腸の働きが促進されて便通や排尿などで余分な水分や老廃物を外へ排出することが可能になります。
しかし、現代の食習慣においては知らず知らずの間に体を冷やす食品を意外と多く摂っている方が多いです。
その結果、余
続きはこちら»
2023/01/27(金)
今回のテーマは「水分摂り過ぎ?チェック法」です。
前回、”水分は沢山摂れば良い”は間違い?の記事で水分摂取についてお伝えしました。
水分摂取は大事だけども、全員がとにかく2Lや3Lなど沢山飲めば良い訳では無い!とお伝えしました。
では今回、水分の取り過ぎで体の中に水分が溜まってしまっているのか?を確認する方法をお伝えしていきます。
水分摂取が過剰かどうか?
続きはこちら»
2023/01/13(金)
今回のテーマは「”水分は沢山摂れば良い”は間違い?」です。
昭和50年代位までは「水を摂るな!気合が足りないから欲しくなるんだ!!」が当たり前でした。
今では考えられませんが、当時は辛くてもそれが当り前だと考えられていました。
人間の体内の水分量は成人であれば60%程度、老人だと50%程度、新生児だと75%程度が理想と考えられています。
昔と比べて水分を積極的に摂
続きはこちら»
2023/01/06(金)
今回のテーマは「睡眠の質は夫婦別々の布団で寝るとUP?!」です。
夫婦や家族で寝る場合にベッドのサイズで悩む事ってありませんか?
ダブルサイズ?クイーンサイズ?キングサイズ?などなど
どのサイズが良いんだろう?と悩みますよね。
家族や夫婦って長年連れ添っていると似てきます。
特に食事の好みや量などは似てきますよね。
中には夫婦で風貌まで年齢を重ねると似
続きはこちら»
2022/12/23(金)
今回のテーマは「寝室温度問題の解決策とは?」です。
一人暮らしの時は全く悩まなかったけど、夫婦・家族で同じ寝室で寝る場合に悩む事。
その中の1つとして思い浮かぶこととして、寝室の温度問題ありませんか?
あなたはこんな事を感じた事ありませんか?
・夫がクーラーの温度を低く設定するので私は寒くて寝れない・妻が寒いと言ってクーラーの温度を高めに設定するので暑くて寝れない
続きはこちら»
2022/12/16(金)
今回のテーマは「季節や年齢で睡眠パターン変えてますか?」です。
あなたは、睡眠パターンを意識的に変えてますか?
季節によって長く寝てしまったり早く起きてしまったりと、たまたまなることはありますが意識的に睡眠パターンを変えている方は少ないと思います。
一般的には、10代~20代前半位までは多くの睡眠時間が必要です。
休日に12時間くらい寝てしまった!なんて事はこの年
続きはこちら»
2022/12/09(金)
今回のテーマは「快眠は胃をからっぽに!」です。
あなたは睡眠の質を向上させて仕事やプライベートで疲れていても「朝起きたらスッキリ!」にしたくないですか?
子供の頃はそんなことって考えなくてもできていましたよね?
しかし、いつからでしょうか?
「どうやったら朝のスッキリ感を得られるんだろう?」
と考えてしまうようになってしまったのは・・・。
睡眠
続きはこちら»
2022/12/02(金)
今回のテーマは「早寝早起きはできない?!」です。
突然ですが、あなたに質問です。
いつもの寝ている時間より2~3時間早く寝る事って簡単にできますか?
私は正直できません。
明日、いつもより1時間早く起きないと駄目だから1時間前に寝よう!と思っても中々寝れなくないですか?子供であれば可能かもしれませんが・・・。
実はこれって出来ないのが当たり前だったんです。
続きはこちら»
2022/11/25(金)
今回のテーマは「1週間元気に過ごす睡眠のポイントとは?」です。
当院には腰痛・肩こり・頭痛・膝痛など痛みでご来院される方が多いです。
しかしながら、痛い訳では無いけども「朝のスッキリ感が無くてしんどい」「週の始めは元気だけど中頃から疲労が強い」というお悩みでご来院される方も多数いらっしゃいます。
これは、子供も大人も関係ない傾向にあります。
休み最終日の夕方頃から
続きはこちら»
2022/11/11(金)
今回のテーマは「男女が揉める原因は脳の仕組み?!」です。
脳の仕組みを解明する為に昔から何十年にも渡って世界中で研究が続けられています。
しかしながら、未だ全容解明には至っていません。その位、脳の仕組みは複雑であると考えられます。
全容解明には大分近づいているそうですが未だ解っていないことがあるのも確かなようなので、今後驚きの発見があるかもしれません。ですから、可能性に
続きはこちら»
2022/11/04(金)
今回のテーマは「”病は気から”はホントだった?」です。
ある日、お隣のあの人と同じような年齢で同じような病気や痛みを生じました。
その人と同じ薬を飲んだり、整体などで身体を整えているのに私の体は全然良くならない・・・。何で同じことをしているのに私は改善しないの?
このように感じた事がいままで1度位はありませんか?
これは病気や痛みだけでなく、勉強・スポーツなどにも
続きはこちら»
2022/10/28(金)
今回のテーマは「正しい呼吸エクササイズの実践」です。
前々回が「正しい呼吸できていますか?」、前回が「自分の呼吸をチェックしてみましょう」というテーマで呼吸に関してお伝えしてきました。
そして、今回は呼吸のエクササイズを実践して「倦怠感」「肥満」「睡眠障害」「喘息」「心臓病」などの症状改善に向けて頑張って行きましょう!という感じです。
大切なのは、「二酸化炭素のロスを無
続きはこちら»
2022/10/21(金)
今回のテーマは「自分の呼吸をチェックしてみましょう!」です。
前回、「正しい呼吸できていますか?」というテーマで呼吸に関してお伝えしました。
今回は自分の呼吸が良いのか?悪いのか?をチェックしてみましょう!という感じです。
呼吸は本来無意識下で行なうものです。
だから、現在呼吸の質が悪くてもそれを無意識下で続けているのです。
そこを改善していくには意識的に正
続きはこちら»
2022/10/14(金)
今回は「正しい呼吸できてますか?」というテーマについて述べていきたいと思います。
あなたは、自身を持って正しい呼吸ができていると言えますか?
多くの方が、呼吸なんて意識しなくても勝手にちゃんとできているでしょ?と言われると思います。
しかし、現代社会は正しい呼吸を忘れさせてしまうような環境になってしまっているのです。
慢性的なストレスにさらされ、座りっぱなしの生活
続きはこちら»
2022/10/07(金)
今回は「姿勢不良があなたの集中力を奪う」というテーマについて述べていきたいと思います。
あなたは集中力が持続せずにお悩みではありませんか?
・集中力が持続しないので仕事が定時で終わらず毎日残業・勉強しようと机に座ったが直ぐに違うものに気を取られる・子供が5分も座っていることができない・さあ、用事をしようと座ったが意識がボーっとしたり、あくびが出てきてはかどらない
このよ
続きはこちら»
2022/09/30(金)
今回は「あなたはこれが出来ますか?(肩編)」というテーマについて解説していきたいと思います。
人間の脳は非常に優秀です。
体に異常を来たせば直ぐにセンサーが反応して教えてくれます。
それは、痛み・違和感・だるさなどといった形で教えてくれます。
しかし、その知らせを無視してその状態を暫く続けているとその不快な状態から脳は何とか抜け出そうとします。
ではどうする
続きはこちら»
2022/09/23(金)
今回は「マッサージは慢性症状を改善するには効果なし?」というテーマについて個人的見解を述べていきたいと思います。
腰痛、肩こり、足がしんどい、全身疲労・・・。そんな時にマッサージを自分でしたり、してもらったりする事ってよくあると思います。
しかし、マッサージは慢性症状でお悩みの方にとっては効果を発揮できませんので注意が必要です。
人間が体を動かす際には必ず決まった順序が
続きはこちら»
2022/09/16(金)
今回は「あなたはこれが出来ますか?(首編)」というテーマについて書いていきたいと思います。
人間の脳は非常に優秀です。
体に異常を来たせば直ぐにセンサーが反応して教えてくれます。
それは、痛み・違和感・だるさなどといった形で教えてくれます。
しかし、その知らせを無視してその状態を暫く続けているとその不快な状態から脳は何とか抜け出そうとします。
ではどうするか
続きはこちら»
2022/09/09(金)
今回は「ストレッチは体のバランスが崩れる?!」というテーマについて個人的な見解を述べたいと思います。
ストレッチは子供から高齢者まで幅広い年齢層の方が色々な状況で実践している・実践していたと思います。
今まで1回もストレッチをした事が無い!という方は恐らくいないとは思います。
ストレッチは何となく体に良さそうだなと思って実践されている方が殆どだと思います。しかし、実はス
続きはこちら»