腰痛でお困りなら西宮市の整体院 三宝

疲れが取れない人にお勧めの”あれ”とは?

今回のテーマは「疲れが取れない人にお勧めの”あれ”とは?」です。

・いつも何となく体がだるい

・睡眠時間をしっかり確保しても、疲れが取れない

あなたはこんな症状でお悩みではないでしょうか?

現代人は年齢に関係なく、毎日色々と忙しくしています。

ですから、疲労という物が付きまとうのはある程度仕方が無いことだと思います。

そんな疲労を解消する為に皆さんは色々と試されていると思います。

そんな中、私が今回お勧めする1番の解消法をお伝えします。

それは・・・

「入浴」です!

「なんだ?!入浴かー」「毎日お風呂にはちゃんと入ってますけど?」

などの声が聞えて来そうですね。

でも、そう言われる方の中でどの位の人が正しい入浴のポイントを実践できているでしょうか?

たかが入浴、されど入浴

入浴が正しくできていないと、睡眠の質が低下します。

なので、疲労を取るどころか疲労が蓄積してしまいます。

ですから、今回は「疲れを取るための入浴のポイント」をお伝えしていきます。

しっかりと覚えて、今日から実践するようにしてみてください。

疲れを取るための入浴のポイント5選

1.温度は40℃
2.全身浴でしっかり肩まで浸かる
3.浸かる時間は10分~15分
4.お気に入りの入浴剤でリラックス
5.お風呂から出た後は、体を冷まさないように注意

以上が「疲れを取るための入浴のポイント」です。

では、もう少し詳しく1つ1つ説明していきます。

1.温度は40℃
 入浴の際の温度は40℃がお勧めです。人によっては少し温くぬるく感じるかも知れません。
 しかし、のぼせ・ヒートショックなどの体調不良を起こしにくいという安全面の他、15分位の入浴時間でも十分に体が温まるので血液の流れも良くなり、疲労回復やリフレッシュ、体の痛み改善に繋がります。

2.全身浴で肩まで浸かる
 半身浴より、全身浴の方が健康効果が高いといデータが出ています。しっかりと肩まで浸かることが大切です。
 静水圧と浮力の作用により、体の隅々にまで血液を送ることができますし、温熱効果もアップします。

3.浸かる時間は10分~15分
 入浴は長ければ長い程良い訳ではありません。目安として10分~15分で大丈夫です。
 ただし、毎日継続して続ける事が重要です。

4.お気に入りの入浴剤でリラックス
 現在は様々な入浴剤があります。
 自分の合うお気に入りの物を探してください。
 お気に入りの香りを胸いっぱいに吸い込むことで、リラックス効果を高めることができ、更に入浴効果が高まります。

5.お風呂から出た後は、体を冷まさないように注意
 お風呂から出た後は、早めにタオルで水分を拭き取り、衣服や毛布や布団などでしっかりと保温しましょう。
 冬場はあまり無いかもしれませんが、お風呂上りに薄着でウロウロしたり
 扇風機やクーラーなどに当たっているとせっかく温めた体がどんどん冷えていき血流が急速に低下していきます。

以上が「疲れを取るための入浴のポイント5選」です。

どうでしょうか?

一つ一つ見ていくと、大したことは全く言っていません。

どれも、「あ~なるほど、確かにね~。」ということです。

でも、この大したこと無いことを毎日ちゃんと実践していると自信を持って言える方、

これ、何人いるでしょうか?

恐らく、2~3割だと思います。

前回もお話しましたが、入浴は健康の為に低コストで毎日続けられる簡単な方法です。

入浴をキッチリするか?しないか?

それによって、明日もい続けられるか?が変わってきます。

当たり前の話ですが、

「人間の体はある日突然悪くなるものでは無い」

これ、忘れがちですが当たり前のことであり大事な事ですよね。

体調が悪くなってから、良くするためにどうしたら良いの?と焦るのではなく、

健康である為に今日何をするべきか?

これが何事もそうだと思いますが、重要になってきます。

ですから、是非その辺りを意識して毎日の生活を過ごしてみてください。

それでは、本日はこの辺りで失礼します。

何かご質問などございましたら、LINE・メールでお問い合わせ下さい。

また、こんなことについて書いて欲しい!というテーマがあれば是非ご連絡ください。

過去の記事はこちら

知ってました?こんな入浴の効果

入浴

今回のテーマは「知ってました?こんな入浴の効果」です。

まだまだ寒さも厳しい日々が続きますが、あなたは寒さ対策に入浴を活用していますか?

日本は世界的に見ても珍しい国で、健康増進に効果的なお風呂が基本的に各家庭にある国です。

しかし、そんな健康増進に効果的なお風呂を有効活用できていない方が非常に多いのです。

シャワーだけ・・・5分だけ浸かる・・・。
これらは非常に勿体無いんです!

今回、先ず入浴の健康効果について知ってもらおうと思います。

そして、「入浴にそんな効果があるんだったら今日からちゃんと浸かってみようかな~」となって頂きたいです。

手軽に安価で毎日継続できる入浴で、あなたの健康を作りませんか?

現代医学で明らかになっている「入浴の健康効果」は様々ありますが、
今回はその中でも代表的な7つの効果についてお伝えしていきます。

  1. 温熱作用
    入浴効果の代表的な部分、それが温熱作用(温め効果)です。
    温熱作用によって体が温まれば、血管が拡がり心臓の動きも強くなります。
    そうすると、沢山の血液が体中を巡るようになり、脳・内臓・筋肉・関節などが24時間元気にスムーズに動かすことができるようになります。
    血液には酸素や栄養分、ホルモン、免疫物質んど、私達の体にとって大事な物を運んでいます。更に老廃物質などの要らないものを回収する働きも期待できます。
  2. 静水圧作用
    お湯の水圧によってマッサージされたような状態になり血流に影響を与えます。これを「静水圧作用」と呼びます。
    水圧で締め付けることによって、血液の流れが良くなり血流がUPします。多くの女性が悩まれる浮腫み解消にも効果的です。
  3. 浮力作用
    浴槽に入ると、体重が軽く感じると思います。これが「浮力作用」です。
    水中では体重が1/10程度になります。
    人間は地球にいる限り常に重力が掛かっていますが、水中にいる時だけが重力から解放されるのです。その為、関節や筋肉への負担が減り、リラックス状態になります。
  4. 清浄作用
    皮膚の表面を洗い流すことで、体に有害な物質や微生物、皮脂などを除去します。温かいお湯に浸かることで毛穴が開き、汚れや皮脂を流れださせる効果もあります。
  5. 蒸気・香り作用
    鼻や喉の粘膜は乾燥すると免疫力の低下を招きやすいため、蒸気で湿り気を与える事が大切です。
    浴室内で長い深呼吸をする事で乾燥を防ぐことが可能です。また、アロマや入浴剤を利用することで自律神経を整える事も可能です。
  6. 粘性・抵抗性作用
    水中で体を動かすことで、陸上の約3~4倍の負荷が掛かります。ゆっくりとした運動やストレッチなどによって筋肉に刺激を与えることができるので、手軽な運動療法効果を得ることが出来ます。
  7. 解放・密室作用
    浴室は衣服を身に着けない非日常的な空間です。1人でお風呂に浸かる時間は、心と体が開放的になる究極のリラックス空間になります。強いストレスに晒されやすい現代に置いて、リフレッシュ出来る究極の空間であります。

以上が入浴の7つの効果となります。

どうでしょうか?

入浴だけでこれだけの効果があるのに、有効活用しない手は無いのではないでしょうか?

「のぼせるから浸からない」
「面倒なのでシャワーだけで済ませる」

などの理由でシャワーだけを利用した場合

4.清浄作用

5.蒸気・香り作用

7.解放・密室作用

この3つしか効果を得られません。

毎日同じようにお風呂に入っているのに、お湯に浸かるか人と、シャワーだけの人でこんなに違いが生じます。

これを1ヶ月・半年・1年と続けて行けば、この差はもっと大きくなっていきます。

これはあくまでも、私の今までの2万件以上の施術経験を元にした印象になりますが、


体の不調を訴える方で、回復スピードが遅い方や、再発を繰り返す方はシャワーだけで済ませるパターンか、浸かっても5分位という方が多いです。

逆に15分位しっかりとお湯に浸かるという方は、回復スピードが早かったり、痛みなどの悩みが少ない傾向にあります。

初めにもお伝えしましたが、あなたが何歳になっても健康であり続けたいとお考えなのであれば、

手軽に安価で毎日継続できる入浴で、あなたの健康を作りませんか?

本当にそれだけで変わるの?と思われるかもしれません。

それは、試した人にしか分かりません。

過去にこれを試したことで、体の不調を感じにくくなった方は沢山います。そんな方たちは、試して見たからこそ変わったのです。

あなたも是非、今夜試してみてはいかがでしょうか?

それでは、本日はこの辺りで失礼します。

何かご質問などございましたら、LINE・メールでお問い合わせ下さい。

また、こんなことについて書いて欲しい!というテーマがあれば是非ご連絡ください。

過去の記事はこちら

 

 

 

通常初回施術費10,000円のところ

初回限定特別価格2,980円
(税込)

初回割引は1日1名様限定

【完全予約制】
施術のご予約は今すぐお電話

080-7651-4199

【受付時間】9時~20時 
【定休日】不定休

※施術中は電話に出られませんので留守番電話にお名前と電話番号を伝言下さい。後ほどおかけ直しいたします。

※営業時間は9時~20時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。
※営業時間外はメールフォームからのお問い合わせをお願い致します。